2010年04月27日

視覚的構造化





まだまだ続きます。Iさん撮影シリーズ。

のこぎりやかなづちを使って廃材工作を楽しむ子どもたち。







のこぎりやかなづちはこんな板に掛かっています。

子どもたちがどの道具をどこへ戻せばいいのかわかりやすくすることと、スタッフがどの道具が戻ってきてないか確認しやすくすることが目的だそうで、こういう工夫を視覚的構造化と言うんだそうです。  

Posted by しげちゃん・のりちゃん at 10:14Comments(1)

2010年04月27日

しげちゃん・のりちゃん





僕とのりちゃんの取材活動の様子をこれも知人のIさんが撮影してくれました。

僕が話を聴いているのは、学生たちに「たごっこパーク」の取り組みを見せるために引率してきた浜松学院大学の大野木教授です。

いい話をいろいろと伺えましたので、機会があれば、ブログに掲載します。

後ろには、満開の桜が咲いています。  

Posted by しげちゃん・のりちゃん at 09:28Comments(0)

2010年04月27日

グランドゴルフの高齢者との共存





公園中央に置かれている看板。

裏には「リヤカー・自転車⇒」という文字があります。

この看板より奥(画像では手前)へ行かないようにという注意喚起です。

公園西側はグランドゴルフに興じる高齢者が毎日使っているので、子どもたちはそちら側へ立ち入らないように、とこの看板が立っています。  

Posted by しげちゃん・のりちゃん at 08:39Comments(0)

2010年04月27日

たごっこパーク♪





同じくIさん撮影。

こちらは常連のYくんの作品だそうです。

下の看板と同じく、「ボクの居場所」ということなんでしょうね。

そして、そんな場所に皆さん、ようこそ、という気持ちが込められているんじゃないでしょうか。

テーマパークでは、きっと、こういうことってないでしょうね。

年に何回も行っている子でも自分の居場所とは感じないでしょうから。  

Posted by しげちゃん・のりちゃん at 07:44Comments(0)

2010年04月27日

やってるよ!たごっこパーク





これもIさん撮影。

こちらは常連のAちゃんが作った看板だそうです。

「やってるよ!たごっこパーク」という文面に、Aちゃんの居場所になっているという感じがとてもしますね。

裏返すと、休止日用の案内が書かれていました。  

Posted by しげちゃん・のりちゃん at 06:56Comments(0)

2010年04月27日

幟旗





友人のIさんが撮影した画像です。

たごっこパークの開催を知らせる幟旗です。

ゆめ・まち・ねっとの会員さんの手づくりだそうです。  

Posted by しげちゃん・のりちゃん at 06:03Comments(2)