2010年11月12日

全国から注目の冒険遊び場たごっこパーク





 下の記事に書いた男性Oさんとお喋りをしていたら、「宇治に冒険遊び場つくろう会」の代表・Sさんと言う女性も加わり、色々とお話を伺う事が出来ました。

 Sさんに、この様な活動を始めたキッカケは、何だったんですかと伺うと、

 「私が学生の時に、身近でこの様な活動を見て、こういう『子どもの遊び場』が宇治にも絶対必要、絶対作りたいという気持ちが湧いてきたからなんです」と熱く、熱く語ってくれました。

 「私たちの活動は、始めてからまだ2年ほどで『遊び場』を開催できるのも1年に4~5回なんです。でも、8月に『遊び場』を開催したら3日間で大人が33人、子どもが55人も来てくれたんですよ」とのこと。

 この日も宇治から2歳の子から中学生までが11人、大人が14人も来てくれていました。


 たっちゃんが言っていました。

 「しげちゃん、僕たちがこの活動を始めた頃はね、全国でこういう活動をしている人を招いてね、色々と教えてもらっていたんだよ。

 でもね、最近はこうして逆に遠いところから『たごっごパーク』を見学して、参考にしてくれる人が数多く来てくれるようになったんだ」と。

 ゆめ・まち・ねっとの活動には、疑問、反論を投げかける人もいるでしょう。

 しかし、現実は、今このような活動が全国で急速に拡がっているのです。

 ということは、多くの大人、多くの子どもがこうした遊び場、居場所を必要としている証拠です。

 今回のたごっこパーク訪問で、僕とのりちゃんは、またまた改めてこの様な活動の大切さ、必要性を教えてもらったのです。  

Posted by しげちゃん・のりちゃん at 08:21Comments(0)

2010年11月11日

人と人とが集うまちづくり





 秋だというのに、島田公園「冒険遊び場たごっこパーク」の子どもたちは、いつもの小潤井川にダイブをしていました。

 これぞ、たごっこ!

 この日は、いつもの2倍、3倍の人で大賑わい。

 僕は、たっちゃんに「これは一体なんぞや?」と聞くと、

 「しげちゃん今日はね、京都の宇治市から『宇治に冒険遊び場つくろう会』の人たちが視察、見学を兼ねて遊びに来てくれたんだよ」とのこと。

 すごい!京都から。


 僕とのりちゃんが公園の中で秋の木漏れ日を浴びぬくもっていたら、宇治からいらした男性の方と一瞬目が合ったのです。

 すると、その方が椅子を持って僕たちの横に来て、話し掛けてきてくれました。

 初対面にもかかわらず、こうした子どもたちの遊び場を心地よいと感じる者同士、他人とも思えず、自然のうちに世間話に花が咲いてしまいました。

 そのゆったりとした時間の心地よさ。

 これこそが『冒険遊び場たごっこパークの良さ』であり、たっちゃん、みっきーやお仲間たちが目指す『人と人とが集うまちづくり』の原点だと感じました。  

Posted by しげちゃん・のりちゃん at 10:54Comments(0)

2010年11月08日

子どもと遊ばない代表、副代表





 先日、秋の気持ちよいお天気の日に冒険遊び場たごっこパークを訪問しました。

 この写真は、みっきーが撮影してくれたものですが、冒険遊び場たごっこパークのスタッフたちの立ち位置がとてもよく表れている一枚だと思います。

 僕とのりちゃんのインタビューに答えてくれているのが代表のたっちゃん。

 布のリュックを背負って緑色のシャツを着ているのが副代表のおばっぴー。

 おばっぴーは、東京と神奈川からやって来た方とおしゃべりしています。

 臙脂色のシャツを着ているのがもう一人の副代表のまーくん。

 まーくんは、ベルギーからやってきた青年・マノエルとおしゃべりをしています。


 子どもたちがたくさん集う場を主催していながら、代表、副代表がこんな風に子どもと関わらずに過ごしている場というのはあまりお目に掛かれないのではないでしょうか。

 子どもたちが遊ぶための場の提供だけをし、あとは子どもたちの様子をニコニコと眺めながら、来客の対応をする。

 だからこそ、逆に冒険遊び場たごっこパークの子どもたちは自由に生き生きと遊ぶことができるのだと思います。

 以前、たっちゃんが言っていた「冒険遊び場に必要なのは、子どもと遊ぶのが好きな大人ではなく、子どもが遊ぶのが好きな大人なんだよ」という言葉が思い起こされます。


 さて、そんな大人たちに見守られて、この日も子どもたちは思い、思いに遊んでいました。

 でも、子どもたちは思い、思いにと言っても、自分勝手に、ということとは大きく違うことが観察できます。

 誰かが川から上がろうとすると、さっと手を差し伸べて、それを助けています。

 のこぎりで苦労している小さな子がいると、お手伝いをしている年上の子どもがいます。

 役割分担をして、ドラム缶風呂を沸かしています。

 たっちゃんにその点を聞いてみました。

 「そうなんだよねぇ、しげちゃん。冒険遊び場たごっこークで子どもたちの遊びを見ていると、子どもたちは、ただただ、自分が楽しむだけに遊んでいるわけではないことに気付くんですよ。

 しかも、しげちゃんが観察した場面は、ご覧のとおり、僕も他のスタッフもこんな風に過ごしている中での姿だから、先生や指導者に言われたからやっているわけではないということもわかりますよね。

 子どもたちの心の中から自然と出てくるやさしさ、思いやり、 助け合い。それは大人から知識・技能を教えてもらう塾とか習い事じゃなくて、子どもたち同士で交わる遊びの中でこそ、育まれるんじゃないかと思うんだよね。

 足繁く遊びに来るいわゆる「常連」の子どもたちほど、そうした姿を見せてくれるから、遊びの大切さを本当に教えられますよ。」


 なるほど、遊びの中で獲得した社会性や協調性は、きっと、子どもたちの一生の宝物なんでしょうね。

 そんなことを思っていたら、みっきーがひと言、付け加え。

 「でもね、しげちゃん。それはあくまでも結果であって、私たちスタッフが『よーし、子どもたちに社会性や協調性を身に付けさせるぞー』なんて思ったら、結局、塾や習い事と同じになっちゃうと思うんですよ。」

 なるほど、なるほど。

 私たち大人は、効率優先、結果優先の社会の中で忘れられてしまっている子どもたちの遊びの価値を、今一度、考えてみる必要がありそうですね。  

Posted by しげちゃん・のりちゃん at 18:23Comments(0)